仕事と育児の一覧
サーバーエンジニアからクラウドエンジニアへ転身するためLPI-304受験を決意し、育児と仕事の両立についてチャレンジした私の体験談が翔泳社運営の「資格Zine」で公開されました。 shikakuzine.jp LPICにかかわらず、どのような資格でも活用できる勉強法や、…
次男が2歳になりました 次男が2歳になりました。あっという間に2年が経ちました。 次男も長男と同じく病気がちで、クループや肺炎で入院を経験していましたが、昨年9月に思い切って引っ越しをしてから入院するような病気は無く、比較的落ち着いた日々を送っ…
湯島天神梅まつりは3月8日まで開催中! くまモンは世界中で活動している くまモン登場 くまモンのお友達事情 くまモンたいそう 本郷税務署から確定申告のお知らせ ホテルペアチケットは誰の手に!? 湯島天神梅まつりは3月8日まで開催中! 湯島天神梅まつり…
こんばんは。我が家では、夫がIoTで作った水耕栽培機野菜が収穫期を迎えております。毎日、採れたての美味しい野菜が食卓を彩っております。 前回の記事はこちら。 野菜を自宅で育ててみて分かったこと 前回の報告から約一ヶ月経ちました。お陰様で順調に野…
夫と出会ってから6年経った。 私は就職してすぐに結婚して離婚を経験している苦い経験があって、もう結婚なんてするもんかと思ってた。当時の私は、妊娠することが難しいと言われて婦人科通いを続けていた。すぐには症状が改善できず、当時の夫に離婚を言い…
スポンサーリンク ついに我が家にも届きました Amazon dashボタンが我が家にも届きました。ボタンの初期設定をして、ボタンを押すと特定の商品をAmazonで購入できる便利なボタンです。 5才の長男が興味を示していてこちらをじーっと見つめていて、「触っちゃ…
今日は自宅で起きた出来事についてのエントリーです。 スポンサーリンク 最近、野菜が高くて困っています 最近、野菜が高い。それで月々の食費がいつもよりも高くなってしまう。天候の問題もあるし、仕方無いけれど困っちゃうよね・・・ それで「ちょっと、最近…
よく「二人育てながら仕事も家事できるよね、凄いよね!」と言われますが、家電やグッズの力に頼って時間を有効活用しているのです。今回は、買って良かった・導入して良かったグッズなどを紹介したいと思います。 1位 食洗機 食洗機購入の注意点 2位 コード…
スマホとモノを繋げる「Qrio Smart Tag」(キュリオスマートタグ)を購入しました! qrio.me 実は、今年の4月頃にクラウドファンディングで発見して、何だか楽しそうだったので支援しました。(クラウドファンディングのプロジェクトは終了していますが、通常販…
寝不足をどうにかしたい 早速、ダメになってみようではないか そして届いた ダメになってみようとしたところ・・・ 気を取り直して再チャレンジ 2個あれば完璧 意識してダメになることも大事 スポンサーリンク 寝不足をどうにかしたい 先日、以下のエントリーで…
スポンサーリンク 夫婦でプロジェクト管理ツールを使い始めて1年が経過しましたので報告したいと思います。 プロジェクト管理ツールで家族の一大プロジェクトを成功させた プロジェクト管理ツールの活用で夫婦の連携が取れる タスクの可視化により、分担の調…
引っ越ししたら喘息発作が殆ど出なくなった 同一区内の引っ越し費用 新居に必要な物は別途購入 引っ越し業者選びの失敗談 引っ越し業者は「アート引越センター」にしました 作業費用 引っ越しのタイミングで捨てたもの 引っ越しをしたら自信が戻ってきた 関…
1才半の次男が体調を崩し、5日間ほど39~40度の熱が下がらない状態が続いていました。 あまり知られていない病気なので、ブログで情報を拡散させていただきます。 ヒトメタニューモウィルスの症状 小児喘息持ちは危険 突発性発疹と誤診されやすい ヒトメタニ…
新居が決まりました 無事、新居が決まりました。引っ越しの日取りも前もって決めて、引っ越し業者も予約を入れていたので、9月上旬にお引っ越しをします。 江戸川橋から白山へお引っ越しになります。同じ文京区でも住環境がガラリと変わりますので、慣れるま…
喘息家庭になってしまった我が家 もしかして、住んでいる場所の空気が悪い? 決意 喘息の症状 健康は一生もの 運命的なタイミングだった 江戸川橋は第二の故郷だった 喘息家庭になってしまった我が家 最近は次男の喘息発作が落ち着かずに、通院の日々が続い…
技術評論社の「改訂3版 Linuxエンジニア養成読本」に寄稿致しました。今回の改訂で、CentOS 7の機能について新たに加筆する形で寄稿いたしました。 改訂3版 Linuxエンジニア養成読本 (Software Design plus)作者:出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/08…
目次 椿山荘までの行き方 目白駅、雑司ヶ谷駅を経由して椿山荘へ行く方法 有楽町線江戸川橋駅を経由して椿山荘へ行く方法 庭園口から入る方法もあるが、開門時間に注意 コンビニなど 最寄りのコンビニ 最寄りスーパー 自販機について 周辺レストランについて…
今年4月から1歳の次男も保育園に入ることができたので、会社員に戻りました。そしてあっという間に3ヶ月が経過したので振り返ってみようと思います。 一日のスケジュール 気を付けていること 現状の問題点 保育園のお迎えに2時間かかるから6時間勤務せざるを…
主人公は、きみ。 購入方法 スポンサーリンク 主人公は、きみ。 FUJIFILM 写真のない図鑑 ~PICTURE BOOK WITHOUT PICTURES~ を手に入れました。 何もない真っ白なキャンパスを、自分色に塗っていくのは子どもたち。 図鑑を完成させるのは、あなた。 パパと…
こんにちは。昨日は子どもの通院のためお仕事をお休みして過ごしました。 疲れが溜まっていてストレスも感じていたので、「このタイミングでコーピングを試してみよう!」と、思いまして、まずは気晴らしリストを作りました。 前回までの続きはこちら。 ライ…
昨日に引き続き、NHK「シリーズ キラーストレス」を観ていました。 www.nhk.or.jp 本エントリーは 第2回 「ストレスから脳を守れ ~最新科学で迫る対処法~」についてのまとめと、すぐに始められるストレス対策をご紹介します。 前回のまとめはこちら。 目次…
目次 ストレスで命を落とす危険性 おことわり ざっくりとしたまとめ ストレスは元々、天敵から身を守るためのものだった 現代社会では常にストレスを感じるように・・・ 都市部の人はよりストレスを受けやすい 過剰なストレスホルモンによって引き起こされる病…
スポンサーリンク 先日ご報告しましたとおり、次男がRSウィルスによる肺炎で入院中です。昨日からやっと点滴が取れて、明日うまくいけば退院の予定です!良かった・・・ 長男がRSウィルスで入院した頃は2才ちょうどで、次男は1才3ヶ月。月齢が違えば、入院時に…
次男が初めてのRSウィルス感染で、肺炎になり入院しました。 自宅IoT友の会で6月18日(土)に予定していたOSC北海道の出展は取りやめました。楽しみにしていた皆様、本当にごめんなさい。 子どもの入院付添などあるので、いろいろ落ち着いたらまたブログを更新…
お仕事の方で、OpenStack Mitakaの公式手順書を公開しました。ただいまベータ版としての公開です。 github.com また、期間限定になりますが、PDF版も本日から配布しています。 PDF版が期間限定公開されました。スライドのプレビューだとうまく表示されないと…
我が家に「ルビィのぼうけん」という絵本が届きました。 ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング作者: リンダ・リウカス,鳥井雪出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2016/05/20メディア: ハードカバーこの商品を含むブログ (5件) を見る 早速ですが、4才8…
朝、お散歩していたら江戸川公園の桜並木がとても綺麗でした。
Google主催の女性エンジニア向けイベント「Women Techmakers 2016」で、パネリストとして登壇しました。 なお、当日の模様は以下サイトにまとめられています。 sd-ts1017.hatenablog.com よかったこと 私は用事があるのでランチ会まで参加し、会場を後にしま…
今日は東京都内でもPM2.5の濃度が高かったので、我が家は外出を控えました。 PM2.5による健康面での影響と、その対策についてまとめましたので参考になれば幸いです。 目次 PM2.5には注意しよう 小さな子どもや高齢者、喘息もちの方は特に注意が必要 PM2.5は…
ええと・・・突然ですが文京区の待機児童を解消すべく、2016年2月25日に緊急発表された大事なお知らせがあります。 それは、臨時保育所の開設です。