Mana Blog Next

自宅IoT、仕事と家庭、カメラ、筋トレ生活

気になるオール電化の電気水道代 2025年夏

実家を住み替えて1ヶ月半が経ちました。

実家(4LDK)をオール電化にしたら、どのくらいコストが掛かるのか? ブログを探してもあまりソースが出てこない。 色々考えた結果、ソーラー発電の取り付けはしませんでしたので、自家発電で賄う事はしない前提です。

結論からお伝えすると、3人+ペット1匹で1ヶ月あたりの電気代は1万7千円、水道料金は 3121円でした。 電気・水道料金は合計 約2万円

プロパンガスではなくてIH、灯油を使ったボイラーではなくてエコキュートを稼働させているから、電気代に一本化したら請求が相当掛かることを覚悟していましたので拍子抜けしました。

トータルのコストを考えると、オール電化は実家家族の転居前(築40年 一戸建て) よりも割安になっています。

契約は九州電力の「電化でナイトセレクト21」を新規契約。 九電は祖父が定年まで働いていた会社なので、他社の新電力会社は考えませんでした。

エアコンは全てPanasonicに

各部屋に CS-225DEX-W リビングにCS-565DEX2-W

Panasonic エオリアを付けました。 さすが最新のエアコン。よく冷えます。 エアコンアプリは使ってません。

新常識!南向きの窓はとにかく暑い

7月も中盤に差し掛かったところで問題発生。

気温が40度の日も多くて、南向きにエアコン室外機を置いているので直射日光が当たる〜!!

最初からPanasonic 純正の日よけカバーを付けておけば良かったと後悔。 純正は日よけ 1個で1万6千円程で 高くて断念。

サードパーティーだけど、日よけカバーをAmazonでポチッと買いました。

日よけカバーをバンドで固定すれば見栄えも良いのですが、100円均一がない田舎のため、海苔の養殖網で使えない部分の紐をロープ代わりに使ってます。

DAIM エアコン室外機カバー https://www.amazon.jp/dp/B00BUK6P26?ref=ppx_pop_mob_ap_share

最初は「葦簀」(よしず)にしようと思いましたが、想像の10倍は雨風が激しい土地なので断念。

私は住んでないけど、支払いは自分なので少し気になっていましたが、日よけで節電もできるので、気持ち的に安心しました。

水道料金

1ヶ月の水道料金は 3121円でした。 お風呂を沸かすとき、お湯の量を通常の3分の1のにしているそうです。 かなり 節約を心掛けているので その前提です。

トイレは2箇所付いていて、どちらも節水トイレです。 お風呂場のシャワーとキッチンも節水タイプで、ビルトインの食洗機も節水タイプ。 節水意識がここまで進んでいたとは…令和のお家の進歩に驚くばかりです。

あと、新居にはまだ庭木と畑がないので、水やりに掛かるコストが今のところ必要ないです。 敷地の坪数が転居前の半分以下になっているため、コンパクトになった事も大きいです。

水道料金は自治体によって料金体系が変わってくるので参考程度に。

実家にモルモットが住んでいる

新居に生後2ヶ月のモルモットが住んでいます。

モルモットは暑いのが苦手なので、24時間ずっとエアコンを稼働させています。 モルモット独特の臭いもあるため、空気清浄機も24時間稼働。

庭で飼えるんじゃないのか?とふと頭をよぎりましたが、暑すぎて外飼いはできないし、モルモットは臆病なので室内飼いが基本ですね。

まだ子どものモルモットなのですが 可愛すぎて癒やされます。

まとめ

令和の家は進歩していて、トイレとお風呂場のシャワーは節水タイプだし、家電も節電タイプです。

これまでプロパンガス代、ボイラーの灯油にも掛かっていた料金が転居後 オール電化に。 全て電気代に集約される結果 月あたり最低でも1万円ほどコストが下がる事なります。

オール電化にすることでリスクは付き物で、停電してしまった時の対策を考える必要があります。 また IH で魚は焼けるけど 残念ながら「ガスコンロの方が美味しく焼けた」と家族からは不評です。

災害対策のため、ソーラータイプのライトも防災食とセットで必要分 用意しています。 備えはしっかりと!