オススメの周辺機器
急激に検索ワードでここのブログに到達している人が多いので、ラズパイZeroにおすすめ周辺機器をまとめて掲載致します。ぜひ参考にしてくださいね。
(1) マイクロSDカード
マイクロSDカードではOSをインストールしたりデータを保存したりしますが、基本的に安いマイクロSDカードで問題無いと思います。私はSamsung microSDHCカードを使っています。PCでOSのイメージを書き込む場合が殆どだと思いますので、SDカードアダプター付きがオススメ。
- 出版社/メーカー: 日本サムスン
- 発売日: 2016/04/08
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (1件) を見る
(2) モバイルバッテリー
IoTを試してみたい人は、モバイルバッテリーのご用意をおすすめします。以下のモバイルバッテリーがコンパクトで、かつ安くておすすめ。
IoT専用モバイルバッテリーもありますので、もし予算が許せるなら cheero Canvas 3200mAh IoT機器対応 モバイルバッテリー
がオススメ。
cheero モバイルバッテリー 3200mAh [ 高品質Panasonic電池搭載 ] sleepion専用 本体装着用マグネット付 (ホワイト)
- 出版社/メーカー: cheero
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
以前記事を書いているので参考にしてください。
(3) Wi-Fiアダプター
Wi-Fi アダプターには、RTL8188CUS 802.11n WLAN Adapter を使用しています。
※ラズパイ Zero W、Zero WH をご利用の際は不要です。
- 出版社/メーカー: Plugable Technologies
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
そのままではラズパイZeroでは使えないので、microUSB→USBに変換するアダプターで「変換名人」がAmazonで販売されています。こちらもオススメ。
変換名人をIoTで使いたい人は、極小タイプのものが楽天市場で販売されていますので、これ絶対にオススメ。小さいは正義だ!
場所を取っても問題無い場合は、後述するUSBハブを使用します。
(4) USBハブ
ラズパイZeroで長く愛用しているのが、以前のエントリーでも紹介した、ルートアール タブレットPC用 充電対応 3ポート OTG HUB RUH-OTGHO27になります。地味に便利なので一家に一台どうぞ。
ルートアール タブレットPC用 充電対応 3ポート OTG HUB (電源・ケーブル別売り) RUH-OTGHO27
- 出版社/メーカー: ルートアール
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
(5)カメラ
ラズパイZero用のカメラがスイッチサイエンスで販売されています。こちらは別エントリーでレポートしているので、ぜひ参考にしてください。
(6) ミニ液晶
あると何かと便利なミニ液晶。IPアドレスやステータスをサッと確認するときに1台は欲しいですね。
(7) 温湿度センサー
温湿度センサー AM2302(DHT22)を使ってSlackと連携して温湿度を投稿するエントリーを書いてますので、こちらもオススメです。
(8) シリアルケーブル
シリアルケーブルもオススメです。これがあったらラズパイとPCを直接繋いでターミナルで操作することができます。
日本未発売ですが、以下のAdafruit PiUARTは、はんだ付け不要で使えますのでおすすめです。
(9) ゲームコントローラー
ラズパイでゲームをプレイしてみたい人向けです。
(10) NAS
ラズパイのカメラで撮影した画像や動画を、SynologyのNASに保存して管理する手順をこちらで紹介しています。写真・動画データを扱いたい人はデータ量が膨大になる事も考慮し、NASを検討されることをオススメします。
ラズパイZero、実は敷居が高いんです
気付きましたか?ラズパイZeroの周辺機器を揃えるのにお金が掛かるんです。ご家庭にあるもので代用できたら問題無いのですが、ラズパイZeroの場合は最初揃える周辺機器が案外多いんですよね。
コスパ的には、ラズパイ2か3がお手頃だったりするんですよね。USBポートが付いてるので変換アダプターは不要ですし。
2018/01/28 追記:ピンヘッダ実装済みの Raspberry Pi WH モデルが販売開始されました。詳細は以下でレポートしています。
まとめ
以上がラズパイZeroを手に入れて1年以上が経過している私からのオススメ紹介でした。
楽しくラズパイZeroを始めて下さいね。ラズパイZeroはクセのあるヤツだけど、小さくてプラレールにも搭載できるしIoTとしての用途には無限大の可能性を秘めていると思います。ぜひこの機会に手に入れて下さいね!
CodeZine連載記事のお知らせ
個人ブログがきっかけで翔泳社の運営するWebマガジンCodeZineでRaspberry Pi Zero で始めるIoTの連載を開始しました。こちらもぜひご覧ください!