有線LANだと使える場所が限定されてしまうので、Raspberry PiでもWi-Fiを使ってみることにしました。
設定方法が簡単なので紹介します。
まず、Wi-FiのUSBアダプタを用意します。
# lsusb Bus 001 Device 002: ID 0424:9512 Standard Microsystems Corp. LAN9500 Ethernet 10/100 Adapter Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub Bus 001 Device 003: ID 0424:ec00 Standard Microsystems Corp. Bus 001 Device 004: ID 046d:c52e Logitech, Inc. Bus 001 Device 005: ID 0bda:8176 Realtek Semiconductor Corp. RTL8188CUS 802.11n WLAN Adapter
今回使用したUSBアダプタは、チップセットが Realtek RTL8188CUS のモデルです。Raspberry PiのOSがPidoraでも問題無く認識しました。
Wi-Fiのセットアップは、GUIモードの時に以下のコマンドを実行する方法が簡単です。
# nm-applet
コマンド実行後、画面右下をクリックしてSSIDを選択し、パスワードを入力します。
これで無線LAN接続できます。
ipコマンドで wlan0 の状態を確認してみると、問題無く動いていることが確認できます。
# ip a 1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 16436 qdisc noqueue state UNKNOWN link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00 inet 127.0.0.1/8 scope host lo inet6 ::1/128 scope host valid_lft forever preferred_lft forever 2: eth0: <NO-CARRIER,BROADCAST,MULTICAST,UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state DOWN qlen 1000 link/ether b8:27:eb:c9:15:78 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff inet6 fe80::ba27:ebff:fec9:1578/64 scope link valid_lft forever preferred_lft forever 3: wlan0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP qlen 1000 link/ether 80:1f:02:6e:e3:b8 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff inet 172.16.250.1/16 brd 172.16.255.255 scope global wlan0 inet6 fe80::821f:2ff:fe6e:e3b8/64 scope link valid_lft forever preferred_lft forever
Wi-Fiが意外とすんなりと動作するのに驚き!
設定は簡単なので、試してみてはいかがでしょうか。

POWERLINK 100mW 802.11b/g/n 150Mbps 超小型 ハイパワー USB WiFiネットワークアダプタ 無線LAN子機
- 出版社/メーカー: Premiertek
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る