詳しくは前回のエントリーを参照ですが、実家の住み替えのため同じ自治体に戸建てを買いました。
実家を建て替えたのではなくて、なぜ住み替えたのかというと、色々と理由があります。
ハザードマップで危険だったから
実家の老朽化に加え、熊本地震の影響で家屋自体にダメージがあるから、最初は建て替える事を考えました。 実は、地震のリスクだけではなかったのです。
実家の場所は、ハザードマップで洪水被害が出ることが分かっていたのと、実際に過去に何度か大雨で避難指示が出たからです。
自治体で公開されているハザードマップを確認して、災害時に取り残されるリスクを家族と話し合って納得してもらえました。
世間体と 命どちらが大事か?
「長年住んでいた土地を離れるのは有り得ない」と家族以外から反対意見もありましたが、本当に命の危機が迫っている時、誰が助けてくれるの? 反対している人は、助けてくれるんでしょうか?? 避難時、自分たちの事で精いっぱいになります。 避難所に避難せざるを得なかった時の避難所の生活は本当に安心できるのか?
最悪は自分たちで判断して行動するしかないので、世間体を気にして命を落とすことが無いように、避難リスクが少ない土地に移り住む選択をしました。 避難しなくても問題ないエリアに住めば、特に雨季は安心して過ごせます。
「親が可哀想」と思われるかもしれないけど、引っ越したのは同じ自治体内なので 知り合いにも問題なく会える距離感にしました。
安全な場所は 比較的 坪単価も高い。それでも必要コストであると思っています。
家電は全て新調
実家の住み替えをして、家電は古すぎるので全部買い替え。 実は実家では電子レンジを20年間も使っていたので、電子レンジだけは昨年 買い替えたものをそのまま新居に持っていきました。 電源タップを15年も使っていて危険でしたので合わせて購入。 古すぎる家電は火事の原因にもなるので、絶対に買い替えましょう。
※以前、Xでつぶやいた内容参照です。
https://x.com/mana_cat/status/1827249297043099869?s=46
家電を丸っと短時間で購入するコツ
電子レンジ以外の家電は全て新品をケーズデンキで購入。 値下げ交渉でひと声掛けてみる事で、カカクコムの最低価格よりも安く買えました。
家電をネットで買わない理由は、故障したときに親が持ち込める場所が近くにないと解決できないからです。 また、実際に使うのは親だから、親の納得感が大事なので、ちゃんと会話して合意を取って買う必要がありました。 10年前から知っているケーズデンキの営業さんとの付き合いもあるだろうし、故障したときにフォローしてくれる営業さんがいる家電量販店がいちばん安心です。
家電購入を短時間で決めるコツは、買う予定の家電リストを作っておいてベテランの営業さんに告げます。 価格の高い家電から順番に選んで行く事と、NGなメーカーは先に伝えておく事をオススメします。
特に 家族にダニ・ハウスダストアレルギー持ちが居る時は先に伝えておくと、それに対応した掃除機・空気清浄機だけに絞って紹介してもらえるので先に伝えることをオススメします。
売り切れの場合、展示品を買う覚悟があるか
色も注意が必要です。若い世代の家電は黒が最近は人気ですが、親世代は白い家電が落ち着く場合が多いです。 白い炊飯器が売り切れていて黒しか残っていなかったんですが、メーカーを切り替えて別の白い炊飯器にするか揉めましたが、炊飯器なのに10万近くかかるんです。
展示品だけ白いモデルが残っていたので、やむを得ず展示品を3万で購入…。もうじき2025年のモデルに切り替えになるので、メーカーから新品取り寄せ不可でした。 展示品の炊飯器には3年保証をつけてもらえました。
ちなみに私自身は炊飯器を持っていません。3千円の土鍋でしか炊かないので、炊飯器の相場を知らないのです…。
洗濯機は展示処分品を選び、とにかく初期負担を減らしました。 洗濯機は展示するだけで 実際に展示で洗うことはないからとっても綺麗です。 逆に、テレビは展示品を避けて新品を選びました。
トースター選び
白にも黒にも属さない緑色のトースターが親にとって許容範囲でした。何となくレトロっぽい雰囲気も違和感なく受け入れられたんだと思います。
都内で人気のトースターが、地方では不人気でかなり安く買えたのが意外でした。
アラジンのトースター、実際に焼いてみると焼きたての食パンもスーパーで売っているピザも美味しいから めちゃくちゃオススメです。
ロボット掃除機を買った
実家の新居は二階建てなんです。 今後 加齢とともに足腰が少しずつ悪くなっていくであろう母を心配して、2F部分はロボット掃除機が全自動で掃除するようにセットしました。
1Fには、日立のコードレス掃除機を置きました。私だったらダイソンを選びますが、重い掃除機は親の腕に負担がくるので、圧倒的に軽い日立にしました。
軽さは正義です。
家具を新調した理由
特にテレビですが、家電のサイズが決まらないと家具も決まらないので、先に家電を選びました。
実家の旧居にある家具は全て大きすぎて、コンパクトな新居に持って行けないのと、築40年の家屋なので家具もそれなりに古く、分解して引っ越し業者に頼むよりも、新品を買った方が時間もコストもかからないです。
洪水でハザードマップに該当するってことは、湿度が高くて家具も傷んでいきます。多湿は防ぎようがないです。
特に実家のある熊本県は高温多湿のエリアなので、旧居の家具にカビが付着していたら、移動先の新居で買い直しになってしまいます。
展示処分品を選択
家具屋の展示品といっても、展示期間が短いものを選んだので、高温多湿の影響を受けていないものを意識しました。 地元の家具屋で、ほぼ展示品の値引き交渉で安く買いました。 ダイニングテーブルは値引き交渉前に 既に展示処分価格で半額でした。 5月〜6月は在庫処分のために半額になる家具ブランドもあるそうで、ベッドは半額以下で買えました。
サイドテーブルを発掘
家具屋で値札が付いていないサイドテーブルが存在していて、カタログ置きに使われていました。 めちゃくちゃ木目がキレイで一目ぼれしました。 「買いたいんですがいくらですか?」と訊いて、言い値で買いました。元値は言えない位 高いそうです…。これはタテヨコ 変えて使えます。
大理石のサイドテーブルも発掘できたけど、そちらはまだ売れ残っているはず。 家具屋でオシャレな家具を発掘してみたいものです。
書斎の椅子も展示品を選んで値引き交渉。 ソファは1割引でしたが、そのほか家具を 半額以下〜定価の3割引で買えたので、予算内に収まりました。
憧れのカリモクを手に入れる
カフェ巡りが趣味なので、例えば喫茶店にも卸している家具メーカーであるカリモクを入れているカフェと喫茶店をこれまで多く見てきました。良い家具かどうかを瞬時に見分ける能力が身に付いてしまいました。 そのため、良い物を展示処分価格で安く買う事を最優先にしました。 テーブルとソファはカリモクを選びました。偶然 良い物があっただけなので、運がよかったのだと思います。
お支払いについて。コンビニATMで引き出せる金額の上限があったので、残りはクレジットカード払いを選びました。 普段は食事・生活用品以外の買い物をしないのでクレジットカードで初めて高い買い物をしました。なんかドキドキしちゃったよ。
家の住み替えでも初期費用がかかる
まとめ。実家の住み替えですが 、家具も家電も新調する事になりました。新居と変わらないレベル感でお金がかかります。
1年間汗だくで働いたボーナス相当分が住み替えにかかりました。 これからも贅沢せず、実家の家族と、我が子たちを支えるために必死に働きます。
下調べが大事
家電も家具も、新居の見取り図は必携です。 特に、冷蔵庫と洗濯機の設置場所と搬入口はメジャーで実測することをオススメします。
ベッドにライトが付いている製品は電源の位置次第では電源の長さが足りなくなるので、寝る位置をどちら向きにするかも決めておきます。
ベッドを配置する位置を直前で変えたため、電源の延長コードを必要本数分買いました。Amazonお急ぎ便が大活躍しました。
残る悩みは外構費
残るは外構です。 予算に対してオプションモリモリの見積もり書が届いてツラいので、別の外構業者に見積もり依頼を出しています。 最悪は芝生と花壇をDIYして、カーポートだけ取り付けてもらおうかと検討中。 戸建ての維持って大変ですね……