働き方を変えたことについて
そろそろ今年も終わりそうなので、早めに振り返ろうと思います。
2018年4月より、本業週4日のエンジニアと残りは副業で働くようになりました。結果的に、どん底から這い上がることができました。
本業では職場環境が良く、残業も殆ど無いためストレスが減りました。1年ぐらい前までは、原因不明のアレルギーで苦しい日々を送っていましたが、それも殆ど無くなって元気です。体力を出産前の状態に戻すために、今年8月からジムにも通い始めました。そのタイミングから、アレルギーが出てこなくなった気がします。
副業は完全に自分のペースでできる仕事しかやらないようにしています。副業をする分、ブログの更新が減りましたが、その分 とても充実している毎日を送っているのだと思います。
先日、TECH PLAY Career Meetup のイベントで登壇させて頂いたときの資料(掲載用)になります。
敢えてレールから外れた人生を選んだこと
これまでは、子どもを育てながら敷かれたレールにしがみつこうと必死だった。今は、レールから外れた人生を選んだことで、私の心は今とても穏やかで、以前よりも心に余裕が生まれ、仕事に対してのモチベーションも高くなりました。
8割のパワーで進んだら余裕が生まれた
正社員から契約社員+フリーランスの仕事に変わりましたが、私個人の収入(年収)は増えました。まずは健康管理が先だと思って、健康に気を遣う生活をした結果、無理をしないように全力のパワーを出さずに8割ぐらいに抑えて日々を生きるようになったら、体調不良が激減。そうすると、何事にもうまくいくようになりました。
複業で成功するには常に健康であることが、最も大切だと思います。
これまでは子育てしながら仕事も成功させたい想いが強くて、頑張りすぎていたのかなとか。無理し過ぎて、うまくいくこともうまくいかない。振り返ってみると、失敗していたんだなと。
対外活動について
本当でしたら活発的に対外活動をしたいのですが、やはり平日と休日の夜の予定が埋まってしまうことは今は難しい。子ども二人を育てながら働くというのは、想像以上に自分の時間が無くなります。子どもがある程度大きくなるまでは、対外活動についてもコントロールしようと思っています。
いま、何が大事なのか優先順位を付けると、やはり定時退社して子ども達と一緒に過ごす時間を大切にしたい。「周りがこうしているから」という理由じゃなくて、「自分がこうしたい」気持ちが大事。
複業で大変だったこと
逆に、本業+副業で大変だったことってあるのかなとか、振り返ってみると少しありましたが、些細なことです。
- 認可保育園・学童保育の継続や転園で書類作成の手間が増える(本業・副業どちらも就労証明が必要)
- 「今日はお休みですか?」と近所の方に言われる
- 家族も自分自身も体調不良にならないように、かなり気を付けている
- 確定申告のための領収書保管が大変
今後の働き方について
子ども達が成長したら、今の働き方を見直す予定です。今のまま週4日本業+副業の働き方を続けるのか、本業だけに絞るのか、起業するのかは様子を見つついきたいと思いますが、会社員もフリーランスもどちらの仕事も楽しくて、今の働き方はとても心地良いです。
私には目標があります。通常の業務も大事ですが、育児や介護など 様々な事情で退職せざるを得なかったエンジニアの復帰支援をしたい。だから、本業はその目標が達成されるまで続ける予定です。本業のことはブログに書くことはありませんが、本業も副業も、これからも活動していくのでよろしくお願いします。
※トップの紅葉の写真は、文京区の六義園で12月上旬に撮影(α7III)

働き方の問題地図 ?「で、どこから変える?」旧態依然の職場の常識
- 作者: 沢渡あまね,奥山睦
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2017/12/27
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る