こんばんは。昨晩に長男が高熱を出してしまい、またお仕事をお休みすることに。早朝から20kgの重りを抱えて小児科に行きましたよ。
そして仕事も休み・・・何だかストレスフル!だったら可能な範囲で仕事のお勉強でもしようと思いまして。
今日は、契約したIDCFクラウドで仮想マシンを2台動かしてOpenStack Mitakaを構築しました。(※検証目的のための短時間稼働ですよ、念のため)
記念に、スクショを貼っておきます!
費用
そして驚きなのが、IDCFクラウドは時間単位の請求なので、かかった費用はたったの200円。(構築スピード重視で、スペックはスタンダードを選んでます)
IDCFクラウドさんまじ素晴らしい。先月、LINEでお友達になるだけでクーポン3000円分をもらえたし、実質タダで動かせています。なので、感謝の気持ちを込めてブログに残しておきますね。本当に助かりました。
節約ポイント
ポートフォワードする
仮想マシンの台数分、グローバルIPアドレスを確保するとその分だけ費用がかかるので、これはしっかり節約を。
まずはSSHポートフォワードを設定することに。先に仮想マシンのうち1台でSSHのポートを変更し、サービスを再起動します。
# vi /etc/ssh/sshd_config #Port 22 Port 10022 # service sshd restart
次にIDCFクラウドのコントロールパネルで、ポトフォワードの設定をします。左のメニューから「IPアドレス」を選んで、ポートフォワードのタブをクリックし、設定していきます。
どうでもいいのですが、controllerノードでの作業の方が圧倒的に多いので、こちらのSSHポート22番から変更せずにcomputeのSSHポートを変更すれば良かったかもしれません。
そして、仮想マシンに変更したポート番号でSSHログインします。
Ubuntu Server 14.04だったら、みんな大好きnetstatコマンドがまだ使えます。
# netstat -an | grep 10022 tcp 0 0 0.0.0.0:10022 0.0.0.0:* LISTEN tcp 0 96 10.15.0.10:10022 xxx.xxx.xxx.xxx:61544 ESTABLISHED tcp6 0 0 :::10022 :::* LISTEN
設定変更の救世主「crudini」
iniファイルなどの設定ファイルをコマンドひとつでサックリと変更できるツール「crudini」が本当に使える。このように検証目的で構築する場合に威力を発揮します。
# openssl rand -hex 10 038cfbea0bc43edd3533 # apt-get install crudini crudini --set /etc/keystone/keystone.conf DEFAULT admin_token 038cfbea0bc43edd3533 crudini --set /etc/keystone/keystone.conf database connection mysql+pymysql://keystone:password@controller/keystone crudini --set /etc/keystone/keystone.conf token provider fernet
glanceのインストールと設定もすぐに終わる。
# apt-get install glance # vi crudini-glance-api.sh crudini --set /etc/glance/glance-api.conf database connection mysql+pymysql://glance:password@controller/glance crudini --set /etc/glance/glance-api.conf keystone_authtoken auth_uri http://controller:5000 crudini --set /etc/glance/glance-api.conf keystone_authtoken auth_url http://controller:35357 crudini --set /etc/glance/glance-api.conf keystone_authtoken memcached_servers controller:11211 crudini --set /etc/glance/glance-api.conf keystone_authtoken auth_type password crudini --set /etc/glance/glance-api.conf keystone_authtoken project_domain_name default crudini --set /etc/glance/glance-api.conf keystone_authtoken user_domain_name default crudini --set /etc/glance/glance-api.conf keystone_authtoken project_name service crudini --set /etc/glance/glance-api.conf keystone_authtoken username glance crudini --set /etc/glance/glance-api.conf keystone_authtoken password password crudini --set /etc/glance/glance-api.conf paste_deploy flavor keystone crudini --set /etc/glance/glance-api.conf glance_store stores file,http crudini --set /etc/glance/glance-api.conf glance_store default_store file crudini --set /etc/glance/glance-api.conf glance_store filesystem_store_datadir /var/lib/glance/images/ crudini --del /etc/glance/glance-api.conf database sqlite_db # sh crudini-glance-api.sh
などなど、crudiniを使うと作業が3倍速くなるのでオススメです。
最後に
IDCFクラウドさんのお陰で、無事にOpenStack Mitakaの検証が落ち着きました。ありがとうございます!
Ubuntu Server 14.04上でOpenStack Mitakaのインストール手順について知りたい方は、仕事の方で纏めますのでぜひぜひ楽しみにして下さいね。

OpenStackクラウドインテグレーション オープンソースクラウドによるサービス構築入門
- 作者: 日本OpenStackユーザ会
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2015/01/28
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

OPCEL認定試験 OpenStack技術者認定試験対策教科書
- 作者: 日本仮想化技術株式会社 遠山洋平
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2015/11/11
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る