今日で入社3日目です。今日から本格的にOpenStackの構築を始めました。物理サーバーに触るのも久しぶり過ぎて懐かしいです。
自分に与えられたミッションを把握して少し焦っておりますが、まずはOpenStackを構築して使いこなせるようになることを目標にして頑張っていくつもりです。
働く母ちゃんの1日
仕方が無いことなんですが、子どもの慣らし保育の関係上、現在は6時間勤務です。
その6時間は集中してお仕事をしていますが、やはりどうしてもエンジニアとしての時間が足りないんじゃないのかという不安。そして子どもの体調面の心配などなどありまして、心の中の葛藤をうまく対処できない自分がいます。
「育児と仕事の両立」って本当に難しいと感じますね・・・
参考までに、一日の流れです。
- 0時30分 就寝
- 3時00分 夜泣き対応
- 6時30分 起床~朝食
- 7時50分 出発~保育園お預け
- 9時 出社
- 12時~13時 昼休み
- 16時 退勤~お迎え(子ども二人分)
- 18時 買い物しつつ帰宅
- 19時 夕食
- 20時 子ども入浴・子ども寝かし付け
- 21時 洗濯・食器類片付け
- 22時 明日の準備(子ども二人分)
- 23時 入浴
- 23時30分 自由時間
長男と次男の保育園がかなり離れているので、お迎えに時間が掛かっています。そして帰宅したら、すぐに洗濯機を2回まわしています。お兄ちゃんの泥んこの洋服、そして1才の弟の食べこぼしで汚れてしまった服。一度、手ですすいで洗ってます。。
通勤がサバイバルすぎて大変
思った以上に電車トラブルに見舞われます。遅延したり、途中で止まったりと予測できません。 NAVITIME情報では、自宅からだと35分で勤務先に到着できるはずなのに、何故か50分ほどかかるんですよね。4月の時期は電車トラブルが多くて、必ずと言って良いほど遅延してしまうようです(使用する沿線にも依るかもしれませんが)
初日は山手線に乗ってみたら混雑していて電車に酔い、2日目は埼京線に乗って更に酔い、3日目の今日は有楽町線の女性専用車両に乗って香水のミックスされたにおいにやられました・・・東京ってなんてサバイバルなの!まじで通勤が命がけで辛い(ToT)
スポンサーリンク
時間の制約と向き合うこと
でも言えるのは、子どもの健康があってこそのお仕事ですから、子どもに無理をさせる訳にはいかないし、慣らし保育が最優先事項だという認識を忘れないようにしたいです。
今は、子どもの体調の為にお仕事セーブする必要がある。だからこそ、工夫するしかない。自分ができる範囲のことはやろうって思いましたよ。通勤中やランチの時間にドキュメントを読んで勉強することにしました。時間の使い方をうまく工夫して、スキマ時間にスキルアップしていこう。それが、自分なりの答えです。
経験は財産
OpenStack超初心者だけど、20代前半はサーバーエンジニアでした。その頃の経験が特に活かされていて、今の自分を助けてくれているんだなと思っています。
あと、仮想化の知識と前職のクラウドエンジニアのスキルがあるから、OpenStackもすごく理解しやすいなと感じています。これまでの経験がいつどんな形で活かされるのか予想できなかったけど、本当に良かった。
長男を産んだ頃に仮想化の資格を取ったんですが、それも少し役立っていますよ。育休中の勉強が仕事に役立つこともありますので、ぜひ参考にしてね!
オマケ
ランチタイム。ヒカリエに入ってみたら眺めが凄かった! 撮影はFUJIFILM XQ2で撮影。昨日の日記を読んだ主人が「リュック、重たいでしょ?」と心配したので、今日からコンパクトなXQ2に持ち替えました。笑

FUJIFILM デジタルカメラ XQ2 シルバー XQ2S
- 出版社/メーカー: 富士フイルム
- 発売日: 2015/02/26
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る