先週は胃腸炎で寝込んでいた二男。胃腸炎の症状は落ち着いたのですが、今度は咳が止まらずにゴホゴホしていました。
心配だったのですぐに病院を受診したら、RSウィルス陽性でした。
検査方法としては、鼻水を採取して検査キットで調べるだけで分かります。(ちなみに大きな病院だと、RSウィルスの他に、A型インフルエンザ、B型インフルエンザもついでに検査できるタイプを使用しているので、まとめて検査した方が効率的かと思われます)
都内ではRSウィルス感染症が猛威をふるっている
今年はRSウィルスが前年よりも大流行しているそうです。2歳以下の幼児・特に乳児は注意が必要です。
咳症状が風邪に似ているので、発見が遅くなってしまう場合があるそうです。
RSウィルスはとても怖い病気
もし、発見が遅くなって症状が進行した場合、肺炎になってしまう事も・・・。
肺炎は命に関わる重い病気です。そうならないためにも、RSウィルス感染症の早期発見・早期治療が重要です。
長男が肺炎になったときの話
ご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが、長男が2歳の頃、風邪だと誤診されて本当はRSウィルスに感染。
その夜に熱性痙攣を起こし意識が一時的に戻らない状態になりました。
すぐに救急車で救急病院に搬送され、処置を受け意識を取り戻しました。
RSウィルス感染症による肺炎が引き金となって、喘息症状が出てくる場合も
しかし重い肺炎のため、4度の入退院を繰り返し、更に慢性的な喘息になってしまいました。
病弱だった長男に体力が付き、ある程度元気になるまで丸二年を要しました。
(現在も喘息持ちですが、発作は殆ど出なくなりました)
もし、あのとき・・・
もしあのとき、
- 自分自身が「念のためRSウィルスの検査をお願いできませんか?」と言えるような情報と知識を持っていたら・・・
- もし、医師が誤診しなかったら・・・
- 子どもの異変に気付く余裕があったら・・・
長男はあんなに苦しまなくて済んだ筈なのに。もし、肺炎まで進行しなかったら私自身も会社員を退職しなかったと思います。
もちろん、過去の事は悔やんでも仕方ないですが、こうやって情報発信することによって、読者の方に少しでも情報が伝われば・・・そう願って書いています。
乳児は特に注意が必要
二男は生後8ヶ月。生後半年を過ぎた頃から、産まれた時にママから貰った免疫が弱まってくる傾向にあるそうです。だから、今は特に注意が必要。
咳が止まらず苦しそうなとき、子ども用のパルスオキシメーターで血中酸素濃度(SpO2)を測定し、その数値が目安よりも低かったら要注意です。
乳児の血中酸素濃度(SpO2)の目安
- 99% 以上 問題無し
- 96%~98% 要注意・要観察
- 95%以下 すぐに病院受診を(夜間の場合は救急外来)

【小児用・成人の方も測定OK】パルスオキシメーター サーフィンPOミニ (くま(イエロー))
- 出版社/メーカー: 小池メディカル
- メディア:
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
(ただし、家庭用のパルスオキシメーターは誤差が出るので、過信は禁物です。あくまでも目安です。子どもの体温や状態をみて、いつもと違う・これはおかしい・問題があると思ったら病院を受診した方がいいかと思われます)
現在は療養中
二男がRSウィルス陽性と診断されて毎日通院していますが、発症5日目でようやく症状が軽くなってきたようです。
医師に「早期発見・早期治療ができたから肺炎まで進行せずに済んでいる。」と言われましたが、まさにそうですね。発症してすぐに治療を開始したからこそ、入院治療にならずに済んでいます。
といっても、完治するまで1~2週間ほどかかるそうなので、それまで自宅で療養し、無理をさせずに過ごしていく予定です。
子ども達にはもう二度と、苦しい想いはさせたくない。
だからこそ心に余裕を持っておきたいし、子どもの病気についての情報収集はこれからも続けて行こうと思います。
皆様も、RSウィルス感染症やインフルエンザにはお気を付けて。