子ども達の体調不良でご報告が遅くなったのですが、前半部分の執筆を担当させて頂いた、Linuxシステム管理標準教科書がリリースされました。
きっかけ
長男が2才の頃にRSウィルスを発症、そして3度の入院をしました。
当時はエンジニアをしていましたが、長男の看病に専念するため退職しました。
長男の看病に寄り添いつつ、エンジニアの皆様やエンジニアを志す学生の皆様に微力ながらも貢献がしたくて執筆に協力させて頂きました。
また、USP研究所出版のシェルスクリプトマガジンに寄稿したりと、執筆の機会を下さった関係者の皆さまには本当に感謝しています。
お陰様で、長男は退職後も何度か入院をしましたが、以前よりも随分と体力が付き、元気な姿を見せてくれるようになりました。
また、二男の妊娠・出産と家族が増えました(生後3ヶ月になりました)
これからの目標と保育園問題
二男が保育園に入所でき次第、仕事に復帰する予定です。
子育てしながらも更なるスキルアップができるように、頑張っていきます!
しかし、やる気は十分あるんですが問題が。
二男の保育園問題
いま、二男の保育園を申し込んでいるのですが、認証保育園で80人待ち、そして認可保育園は希望者多数で空きが無い状態です。
一度退職しているので、兄弟加算があったとしても指数が低い現状・・・。
23区内に住んでいるので、激戦区なのかも知れません。
私と同じように、お仕事したいのに保育園への入所が難しくて仕事復帰できない女性って多いんじゃないんでしょうか。
ちなみに、二男は妊娠8ヶ月目で、まだ名前も付いていないのに認証保育園に申し込んだのに80人待ち。
認可保育園は二男が3月生まれのため、そもそも今年度の認可保育園申込みができなかったというダブルパンチが効いています。
長男の保育園問題
長男が通っている認証保育園は3才クラスまでしかありません。
来年度以降は認可保育園を探すしかありませんので、こちらも同時進行で頑張るしか・・・
最悪、兄弟別々の保育園に通うしかないのかな。
保育料の問題
兄弟が保育園に入れたとしても、高い保育料が待っています。
恐らく、二人で月10万円程度(延長保育込み&兄弟割引有り)になる見込みですので、それもそれで大変かも・・・
他のご家庭は、どのように乗り越えているのか気になります。
実家は遠方で、かつ実父が倒れて要介護状態になり、実母を頼ることもできないのでいろいろ悩みは尽きません。(義両親は既に他界しています)
それでも、私は働きたい
母に「そこまでして働かなくても良いんじゃ無いの?」と言われたんです。
我が子の人生もある。
けれど、自分の人生だもの。
人生で悔いが残らないように、私は働きたい。
これからも悩みながらも、前に進んでいくよ!