Mana Blog Next

自宅IoT、仕事と家庭、カメラ、筋トレ生活

息子が幼稚園受験をしました (お茶の水女子大学附属幼稚園)

息子が国立幼稚園(某お茶)の受験をしました。残念ながら途中で不合格となりましたが、記録としてメモします。

本エントリーは2014年に書いた記事なので、内容が古い可能性があります。参考程度に読んでくださいね。

きっかけ

以前のエントリーの通り、3才児でさえも保育園に入園することが非常に難しい状況です。平成27年度の募集枠はこの近辺の保育園でゼロでした。

そのため、来年度に3才児クラスとなる息子にとって残す方法としては、たぶん以下の方法しかありません。

  • 延長保育のある幼稚園を受験する
  • 引き続き認証保育園に在籍させる
  • 認可保育園に入れるまで自宅で保育させる
  • 保育園を諦める

「延長保育のある幼稚園を受験する」ことも、選択肢の一つとしてちゃんと向き合おうと思いました。だから、「幼稚園受験だなんてそんな・・・」と最初は躊躇しましたが、可能性がゼロではないのだから、家族でトライしていることにしました。

一次検定申込み

幼稚園で申込みをします。受付で申し込んだ順番で「受験番号」が決まります。名前と性別順に分かれるので、3才男児・3才女児・4才男児・4才女児はこの段階でそれぞれ別の選考となります。

申込みから検定まで見てきましたが、親の服装は真っ黒なワンピースかスーツでした。申込時に私服で行くとかなり浮きましたので、2次検定の時は黒いワンピースで行きました。

一次検定

一次検定は抽選でした。全てが時間厳守だったので、時間になったら講堂の扉が閉まり、抽選が始まりました。

よく福引きで使われる抽選器(ガラガラ)の中に、0~100までの数が書かれている玉を入れて、大きなお玉でかき混ぜた後、抽選器に入れていました。(不正が無い事を証明するため、保護者席から2名、証人として確認してくださる方を募っていました)

次に、園長先生が抽選器を回し、それを証人の方が一つずつ確認した後、職員の方が番号を読み上げます。受験番号が101以上の人は、下の桁が該当するかで決まります。(例えば50番の玉が出たら、50番・150番・250番の申込者が当選したことになる)

保護者の方の大半は、その出た番号をメモしていました(講堂内は携帯電話の使用・撮影・録音・録画は全て禁止のため)。来年申込みをするときの参考にするのかな?(私はメモしませんでしたが・・・)

ちなみに、子どもは講堂には入れません。保護者代表またはそれに準ずる人が1名出ることになります。

ここで3才児男児は約260名の応募者の中から、60名に減らされることになります。そして、我が家は運良く突破しました。

スポンサーリンク

 

二次検定験申込み

一次検定の翌日、時間厳守で二次検定の申込みが始まります。

住民票の写しと、電気または水道料金の領収書の原本(コピー不可)が必要となりました。何故 電気や水道料金などの公共料金なのかというと、そこに実際に住んでいるか確かめるためのようです。

これらは捨てずに残しておきましょう。

二次検定

二次検定は保護者と子どもで参加します。保護者はどちらかでも可。

「上履きをご用意下さい」と書いてあったので、スリッパを持参しましたが、保護者の方は皆さん真っ黒なスリッパでした。以下のような感じ。子ども用の上履きは、かかとが付いているものでした。 

 

子どもの服装は100%スーツでした。親の服装は紺色のワンピースかスーツでした。息子は七五三に着たスーツで行ったのでちょうど良いタイミングでした。

 お母様方はみんな黒・紺のワンピースでしたね。

 

二次検定の当日に、二次検定用の受験番号が割り振られます。もちろん、当日にならないと分からないです。これが運命の分かれ道かもしれません。更に、受験番号の名札を子どもの誕生月で、3種類に色分けされます。恐らく、早生まれが不利にならないようにしているのか、誕生月のバランスを考えているのかどちらかだと思います。

最初は子どもだけで遊び、その様子で採点するようですが、うちの子どもを含む数名がこの段階で脱落しました。別れ際はニコニコしていたのに、すぐ前の子どもが泣き出してしまい、釣られて泣き出すという事になったので、まぁこれも運でしょう。

次に、母子または父子で遊ぶ様子を採点されます。泣き出した子どもは、このタイミングで保護者と一緒に入ります。置いてあるオモチャを使って親子で楽しそうに遊べるか、お友達と仲良く出来るかが審査されるようです。

もう既に雰囲気が出来上がっている中、途中から入ってきた親子は非常に不利ですが、そこから巻き返せるかは親の技量にかかっているのかと感じました。

最後に親子で面接があります。園長・または副園長との面接です。この日のために、息子は自己紹介できるようになっていたので、最後はちゃんとできて良かったです。

何を訊かれた?

それは子どものことですね。子どもが何が好きで、何に夢中で、親はどんなサポートをして支えているのか。そして、どう育てていきたいのか。マニュアル通りの答えじゃ無くて、そのご家庭らしい答えで良いと思いますよ。幼稚園の理念とか、チェックしておいて合致しているかどうか。採用面接と同じだなーと感じました。
あと、子どもを保育園に預けているご家庭は保育時間を何故か訊かれます。
習い事や夢中になっていることも訊かれると思いますので、対策は取っておいた方が良いです💧あと大事なのが、親子で面接を待っている様子も遠くから見られている気がしました。門を出るまで、絶対に気が抜かないことですね。普通の子だったら、飽きてウズウズすると思いますのでオリガミや絵本などを持参しておいた方がよいかと思いました。

二次検定結果発表・三次検定申込み

二次検定の数日後、結果が発表されます。二次検定時の受験番号が張り出されるポスターに載っているかどうかを確認します。発表は20分間で、その後すぐに3次検定の申込みが始まります。

参加できるのは保護者代表の1名のみ。子連れは許されないそうです。

二次検定で落ちた我が家は、この段階で帰宅。3才児男児は60名中、約半数が合格しているようでした。3次検定は抽選のようですが、ここから20名が選出され、合格ということになります。

そう考えると、狭き門ですし、ほぼ「運」次第という事もあります。

本気で合格したいなら幼児教室を検討してみてもいいかも

二次検定については、運もありますが子どもの訓練次第では何とかなると思いました。子どもだけの環境で初めて会ったお友達と楽しく遊べるか・・・それを指導しているお受験向けの幼児教室があるようです。うちは一切通っていませんでしたが、この日のために1年前から幼児教室に通わせる親御さんもいらっしゃるそうです。

そこまでしても受かりたい!いやいや、そこまでしなくても・・・と親の考えは真っ二つに分かれると思います。それは、そのご家庭の教育方針次第だと思います。

恐らく一つの考え方として、国立幼稚園だと授業料が安い。女児だと、附属の女子大学までエスカレーターで進学できる可能性だってある(既に大学への内部優先制度は無いそうですが)。そう考えると幼児教室で訓練するのって、1年間の間だけだし安いんじゃないのかな。教育費のトータルコストで考えると、非常に合理的かもしれないし、理解できます。
ただ、幼児教育は経済的にも時間的にも余裕を持ったご家庭じゃ無いと厳しいので、比較的裕福なご家庭が合格されている感じは否めませんでした。そう考えると、一般ピープルな我が家はこの段階で落ちて良かったのかも。保護者同士の付き合いで疲れちゃいそう・・・等、受験した段階で気付くことができました。

スポンサーリンク

 

まとめ

結果は残念でしたが、受験の中で、息子自身も大きく成長できたので非常に良い経験をしました。自己紹介ができるようになったし、自分らしく元気にニコニコ過ごしている息子のことが大好きです。

家族でますます幸せを感じることができたし、とても良い経験になった!だから、今回は受験して本当に良かったと思います。

また、応援して下さった皆さまに感謝します。幼稚園の基本的な受験について多数のアドバイスを頂いたり、周りの友人に恵まれていると改めて感じました。

ありがとうございました。

幼稚園の近くにある和菓子屋さんの豆大福をご褒美に買って、パクッと頂きました。美味しかった♪

今後のこと

以前のエントリーの通り、3才児でさえも保育園に入園することが非常に難しい状況です。平成27年度の募集枠はこの近辺の保育園でゼロでした。

いま息子が通っている新宿区の認証保育園は3才児までしかクラスがないので、あと1年で認可保育園・または延長できる幼稚園を決めなくてはなりませんので・・・早く新しい保育園を作って欲しいです(;・∀・)

ということで、保育園・幼稚園選びはまだまだ続きます。

 2018年10月追記:お陰様で、長男は小学生になり、次男も公立認可園に入ることができました。お茶の水女子大学附属幼稚園の受験は、周囲のご家庭は「記念受験」として抽選ガラガラに行くそうです。なので、本気じゃないご家庭が多いので、抽選に当たった後、本気で臨めるのなら手の届く受験なのかと思います。ただ、世帯収入も高くて教育意識の高いご家庭が多いので、普段から躾と教育をしっかりやっておくことが前提だと思いました。

今なら教育カリキュラムがほぼ同じ「文京区立お茶の水女子大学こども園」もありますので、文京区内在住で指数パーフェクトを目指せるのならそちらもオススメですね。いずれにせよ狭き門ですが、親の努力に大きく左右されると思います。この記事を読んでいる皆様を応援しております。

 

Raspberry Pi Zeroではじめよう! おうちで楽しむIoTレシピ (CodeZine Digital First)

Raspberry Pi Zeroではじめよう! おうちで楽しむIoTレシピ (CodeZine Digital First)